- 
			
	 すくすくノートはじめるかず すくすくノートはじめるかず「はじめてのすうじ」でいた数字の大きさがばらばらです。数字を書きはじめたお子さまにとって、力のいれ具合を加減することは、とても難しいことです。くり返し練習して、形をおぼえ、筆圧がついてくると、だんだんバランスのとれた数字が書けるようになります。
- 
			
	 すくすくノートはじめるかず すくすくノートはじめるかず「はじめてのすうじ」は数字のドリルなのに、線をひく練習からはじまるのはなぜですか。鉛筆をもって自由に動かせる力(基本運筆力)は、すべての学習の基礎になるものです。くもんの幼児ドリルでは、「書く」作業を大切にしていますので、対象年齢の低いドリルには必ず運筆練習をするページをいれています。 線を書く練習の…
- 
			
	 幼児向けドリル・ワーク 幼児向けドリル・ワーク「ぶんのおけいこ」で「は」を「ハ」と読むのか、「ワ」と読むのか、なかなか区別できません。学習するときに、一文字一文字を読むのではなく、文章をまとまりで読めるように、何度も声に出して言うように導いてあげましょう。何度も声に出して言っているうちに、お子さまはその文をおぼえてしまいます。 知らない文章を読ませよう…
- 
			
	 すくすくノートはじめるひらがな すくすくノートはじめるひらがな「はじめてのひらがな」で長い線がじょうずに引けません。長い線を同じ筆圧でひいたり、角で曲がったりすることは、幼児にとって難しいことです。本書のほかにも「めいろ」のドリルも使うなどして、楽しみながら運筆力をつけていくのがよいでしょう。
- 
			
	 すくすくノートはじめるひらがな すくすくノートはじめるひらがな「とめ」「はね」「はらい」がない書体を使っているのはなぜですか?初めてひらがなを書く幼児は、文字の形を再現することだけでも大変で、さらに、とめ・はねまで意識させると字形がくずれてしまうことがあります。そこで、「はじめてのひらがな」では、まずは文字全体の形をとらえることに学習を絞り、あ…
- 
			
	 すくすくノートはじめるひらがな すくすくノートはじめるひらがな「はじめてのひらがな」で「く」や「へ」の角をきちんと曲げることができません。進みたい方向に自在に鉛筆を動かすことは、筆圧がまだ十分でないお子さまにとっては、とても難しいことです。 はじめのうちは、ぐにゃっと曲がってもそれほど気にせず、まずは鉛筆を使うことを楽しみましょう。くり返し練習して、筆圧が…
- 
			
	 幼児向けドリル・ワーク 幼児向けドリル・ワーク「くもんのはじめてのおけいこ」で長い線がじょうずに引けません。長い線を同じ筆圧でひいたり、角で曲がったりすることは、幼児にとって難しいことです。本書のほかにも「めいろ」のドリルも使うなどして、楽しみながら運筆力をつけていくのがよいでしょう。
- 
			
	 幼児向けドリル・ワーク 幼児向けドリル・ワーク「くもんのはじめてのおけいこ」を最初のうちは喜んで学習していたのですが、後半になったら進まなくなりました。前半を楽しく学習できて、後半が進まない場合は、まだ運筆力が足りていないのかもしれません。 学習を先に進めることにこだわらず、たとえば最初の直線の練習を、色鉛筆やマーカーを使ってくり返してみてはどうでしょうか。しだいに運筆…
- 
			
	 幼児向けドリル・ワーク 幼児向けドリル・ワーク「くもんのはじめてのおけいこ」で「角」をまがるときに、きちんと”角”で書けないのですが。進みたい方向に自在に鉛筆を動かすことは、筆圧がまだ十分でないお子さまにとっては、とても難しいことです。はじめのうちは、ぐにゃっと曲がってもそれほど気にせず、まずは鉛筆を使うことを楽しみましょう。 筆圧がついてきたら、「す…
- 
			
	 幼児向けドリル・ワーク 幼児向けドリル・ワーク「幼児ドリル」はなぜ1枚1枚はがれるようになっているのですか?「くもんの幼児ドリル」は、ページがかんたんにはがれるようになっています。学習するときは、本のままでなく、1枚ずつはがして使いましょう。 1枚1枚をしっかりやりきることで達成感を得やすく、また、今日やる分がはっきりわかるこ…
- 
			
	 幼児向けドリル・ワーク 幼児向けドリル・ワーク「幼児ドリル」のドリルを選ぶときの目安や基準がわからないのですが。「くもんの幼児ドリル」を選ぶ際には、表紙に書かれている「今できること」「このドリルで学ぶこと」を参考に、お子さまの興味(めいろが好き、数字が好きなど)をふまえて選んでみてください。 3歳幅の年齢はあくまでも目安です。最初…
- 
			
	 NEWくみくみスロープ NEWくみくみスロープ古いバージョンのパーツを新しい製品に組み合わせて使えますか?組み合わせ部分の口のサイズ(基尺)は変えていません。 ただ、プラスチック製品のため、経年変化や寒暖で、組み合わせたときにきつかったり、ゆるかったりする場合があります。 また、旧製品の三又とお皿型のパーツは、新旧で仕様が異…
投稿のページ送り
    8 / 9
		
			
