商品カテゴリー > 絵本・児童書

くもんのジュニアサイエンスシリーズ

ジュニアサイエンスシリーズからピックアップした10冊の表紙
現在、シリーズは全15冊。今後も新たなテーマの新刊が加わっていきます!

未知の課題に挑む人々の姿を通して、科学や研究の面白さに触れるシリーズ

小学校高学年以上から楽しめる「科学読みもの」シリーズです。著者は、最先端で活躍する科学者・研究者たち。そんな科学者・研究者が、子どもたちの興味・関心に沿って、自身で取り組んでいる最新の研究成果を具体的にわかりやすく語ります。

このシリーズは、2001年に川島隆太教授の『自分の脳を自分で育てる』を刊行したのが始まりです。その後、「宇宙」「遺伝子」「ロボット」「生命科学」「自然科学」など、様ざまな分野・テーマにわたる書籍が加わっていきました。

子どもたちだけでなく、大人の方も入門書として学べるシリーズです。

それぞれの問いと研究

「生物がすむ果てはどこだ?」の表紙と見開きページ

このシリーズを読むと、未知の世界を解明しようというワクワクするような研究や取り組みに触れることができます。

例えば…

●海底下(かいていか)のどこまで生き物がいるのか?
生きられる限界を見つける研究。(『生物がすむ果てはどこだ?』諸野祐樹・JAMSTEC高知コア研究所主任研究員/著)

●コンパスが南をさすって、どういうこと?
地球のN極とS極が引っくり返るなぞに取り組む研究。(『コンパスが南をさすとき』陰山聡・神戸大学大学院教授/著)

●風船を使ってどこまで宇宙開発ができるのか?
風船を使った宇宙撮影と宇宙旅行をめざした研究と開発。(『風船で宇宙を見たい!』岩谷圭介・株式会社岩谷技研代表取締役/著)

●身近な野生動物と人間がともに生きる方法は?
絶滅の恐れがあるカヤネズミの調査や保護活動。(『すぐそこに、カヤネズミ』畠佐代子・全国カヤネズミ・ネットワーク代表/著)

研究者が語る自身の夢や道のり

「ホタルの光は、なぞだらけ」の表紙と見開きページ

このシリーズでは、著者ご自身がどのようにして夢のきっかけつかみ、夢をもちつづけて科学者・研究者になったのかについても語られています。

有機化学という、生き物がもっている物質についての授業をしていた中村英士先生が、発光生物を専門に研究しているということを知りました。「かわったことを研究している人だなぁ」と思ったので、授業が終わってから中村先生に、なぜ発光生物の研究をしているのか聞いてみました。そうしたら、こういわれたのです。
「だって、おもしろいでしょ」
このひとことに、わたしはショックを受けました。大学というのは、わたしたちの便利な生活のためとか、人類の幸福のためとか、何か目的をもって研究するところだとずっと思っていたからです。「おもしろいから」という意外な答えに、びっくりしたのです。
「そうか!おもしろいからという理由で研究してもいいんだ!」

(『ホタルの光は、なぞだらけ』大場裕一・中部大学教授/著)

…中学二年生のときです。母が、「おもしろい本があるから読んでごらん」といって、わたしてくれたのが『教室ではおしえない地球のはなし』(講談社ブルーバックス)でした。北海道大学で教授をされていた、地震学者の島村英紀さんが書いた本です。
(一部略)『教室ではおしえない地球のはなし』を読むと、地下深くにはやわらかい岩盤があってゆっくり流れるように動いていること、地球はとうふのようにやわらかいこと、地球は丸くないことなど、初めて知ることばかりが書いてあり、しょうげきを受けました。そして、地球がまるで生き物のように感じられました。
「地球の生態学って、おもしろそう」
それがわたしと地球科学、そして地震学との出会いです。

(『地球の声に耳をすませて』大木聖子・慶応義塾大学准教授/著)

著者から読者に投げかける、次代の科学研究を託すメッセージ

「風船で宇宙を見たい!」の表紙と見開きページ

「あとがき」には、著者から読者に向けて思いのこもったメッセージがつづられています。そんな著者たちのことばの中から一部を紹介します。

この本を読んで、勉強をすることは「ダサい」ことではなくて、自分の脳を鍛えて、自分の可能性を伸ばすことなのだ、と思ってくれる子供たちが、一人でも多く現れてくれることを祈っています。保護者の皆様や大人の方々にも、子供たちが勉強をするということは、単になんらかの技能を取得するだけではなく、子供たちの脳を発達させるために必要なのだ、ということを是非心にとめて頂き、子供たちを励まし、見守ってあげていただきたいと願ってやみません。

(『自分の脳を自分で育てる』川島隆太・東北大学加齢医学研究所教授/著)

これからの世界、科学やテクノロジーになじみ、自分の力で学んで、問題を解決していく力が大事になるといわれています。科学は、自然や日常生活で起こっていることの根元を理解する学問です。どんな仕事をする時にも、科学の力が役に立つ時代が目の前まで来ています。でも、興味のないことを自分で勉強するのってたいへんだし、うまくいかないものですよね。この本を読んで、少しでも科学や未知の世界に興味をもってくれたら、そして、科学を学び、将来のみなさんの人生に科学が役に立つ時が来たら、ぼくはとても幸せです!

(『生物がすむ果てはどこだ』諸野祐樹・JAMSTEC高知コア研究所主任研究員/著)

この本はここでおしまいですが、わたしの挑戦はまだまだとちゅうです。だから、いま取り組んでいる宇宙旅行の計画がどうなるか、これから進めていく様ざまな計画がどうなるかは、もりこみたくてもまだ書くことができません。
まんがや小説とはちがって、読みおえても最後までわからないから、もどかしく、なんだかもやっと感じたのではないでしょうか。
でもそれはあなたの人生でも同じです。あなた自身のお話も、まだはじまったばかり。これからいろいろなことにチャレンジして、たくさんのことをなしとげていくことでしょう。

(『風船で宇宙を見たい!』岩谷圭介・株式会社岩谷技研代表取締役/著)

→ジュニアサイエンスシリーズはこちら